可能な限り痛くない、歯を残す治療を

虫歯の原因は?

ミュータンス菌という虫歯の原因菌が、食べ物に含まれる『糖分』を分解して強い酸を出します。これが歯の表面を溶かしてしまいます。唾液にはこの酸を中和する成分や、溶けた歯を再石灰化する成分が含まれておりこの菌と戦っていますが、このバランスが崩れてしまうと虫歯が進行してしまうのです。
ここでは虫歯の4つの要因について説明していきます。

虫歯の原因
歯の質

様々な要因から歯の質は皆さん違います。歯の質が弱い方や乳歯などではセルフケアの注意が特に必要です。
もともと質の弱い乳歯や、成熟する前の永久歯では、再石灰化を促すフッ素配合の歯磨き粉の利用や歯科医院でのフッ素塗布などで歯の強化が望めます。

細菌

お口の中のミュータンス菌が歯を溶かす酸を出します。特に歯垢(プラーク)には多く存在するため、口の中の清掃は重要となります。
正しい歯磨きの仕方の習得、自分の歯磨きの苦手な部位の把握が一番大事ですが、歯列矯正などで汚れのたまりにくい歯並びにすることも有効です。

糖分

細菌は糖分を利用して歯を溶かします。だらだらと間食をとることが最も虫歯のリスクを上げてしまいます。
キシリトールなどの人工の甘味料は細菌が利用できず、虫歯抑制の効果があるため、間食がなかなかやめられない方はこういった間食に切り替えことも有効です。

時間

細菌の出した酸によって口の中は酸性となり歯が溶けますが、唾液が徐々にこれを中性に戻していきます。30〜60分をかけて戻りますが、だらだらとした間食や不衛生な状態では常に口の中が酸性となります。
丁寧な歯磨きを行う、時間を決めた間食をとるといった対策が必要です。

虫歯の進行と治療内容

C1(初期虫歯:表層のエナメル質の虫歯)
【症状】症状はなく、見た目もわかりにくい(小さな着色・白濁)
【治療】初期の場合は治療は必要ないが、注意して予防と観察が必要
    白いプラスチックのつめ物で治療

C2(中等度の虫歯:深層の象牙質に及んだ虫歯)
【症状】冷たいものがしみる、色が黒い、自覚症状がないことも多い
【治療】早期に詰め物(大きい場合は型取り)での治療が必要

C3(重度の虫歯:神経に及んだ虫歯)
【症状】暖かい物がしみる、強い痛みがある
    痛んでいたが痛くなくなった、歯ぐきが時々うずく
【治療】歯の神経の治療(根の治療)、かぶせ物の治療

C4(末期の虫歯:歯の根だけが残った状態)
【症状】無症状が多いが、放置すると顔が大きく腫れ強い痛みが出る
    重症なケースは入院が必要になることも
【処置】通常は抜歯、場合により外科処置や部分矯正で保存できる

歯の根の治療(神経の治療)

虫歯が大きく進行してしまった歯は、神経(歯髄)に到達し多くの場合で強い痛みを引き起こします。この状態を放置すると神経が死んでしまうため一旦痛みが治まりますが、さらに歯を支える骨の中に菌が進行していきます。ここからは無症状で進行するものの、急に激痛、顔が変形するほどの腫れ、高熱などが出現します。腫れが強い場合の呼吸困難やあまりの高熱が出る場合は、入院が必要になることもあります。
この状態まで進行した歯は神経(歯の根っこ)の治療が必要になります。非常に細かく重要な処置ですので複数回をかけて治す必要があります。

歯の根の治療の流れ

1 虫歯・かぶせ物の除去

神経が生きている場合は麻酔をしたのち、虫歯を取ります。すでにかぶせ物が入っている歯に膿がたまった場合は、かぶせ物や土台を外します。

2 感染している神経や材料の除去

歯の根の中の感染した神経や材料をファイルという器具で除去していきます。その後消毒や鎮静のため薬を入れて封鎖しますが、数回繰り返す必要があることもあります。
0.1㎜単位の処置精度で治療後の経過が変わってきます。見えない部分の治療をより高精度に行うために、当院では根管長測定器やNiTiファイルという精密器具を用いています。複雑な歯の根の形をしている場合はCT撮影による診断やマイクロスコープ(電子顕微鏡)による治療も行うことがあります。
3 歯の根の封鎖(根管充填)

感染源の除去された歯の根を防腐剤の薬で封鎖します。可能な限りスキマのない緊密な封鎖をすることで、再度の菌の繁殖を防ぎます。従来の主流はスキマのできやすい水平加圧という手法が主流でしたが、当院ではより密閉性の高い垂直加圧という手法を取っています。
4 歯台築造(コア)+かぶせ物

根の治療が終わった歯は、内面が空洞状態のため非常に脆くなっており、かぶせるために十分な歯の量が残っていないことが多いため補強が必要となります。そのための、歯に土台の芯(コア)を入れて補強する処置を歯台築造といいます。その後、被せもので土台の入った歯を包み込み保護しつつ、歯のかたちを回復させます。

虫歯により詰めものや被せものが必要になった場合、材料や治療法を相談します。
保険診療、保険外診療で様々な材料・方法があります。
セラミック治療などの材料比較や料金は以下をご覧下さい。

治療法・料金比較

入れ歯の治療

違和感の少ない入れ歯のために

入れ歯は弾力のある歯ぐきの上にのせて噛ませるという性質上、違和感が出やすく、どうしても噛める硬さや装着感に限界があります。しかし適切な設計、適切な噛み合わせ、適切な調整をしていくことで違和感の少ない機能的な状態に持っていくことが可能です。様々な装置を組み合わせることでお悩みが解決できることもあります。
患者さんの状態にあわせた治療をしますので、一度お悩みをご相談ください。

長持ちのためにメンテナンスも重要です

通常、歯の形は大きく変化しませんが骨や歯ぐきの形には変化が出るため、定期的に調整もしくは作り替えが必要になります。また、部分入れ歯の場合は支えとなる歯を長持ちさせ、できるだけ慣れた入れ歯を長期的に使えるようにすることも大事です。日常の歯みがきや入れ歯の洗浄に加えて、定期検診で入れ歯の状態や、他の口腔内の状態をチェックしていきましょう。

入れ歯治療の流れ

口腔内診査

適切な設計をするために、口腔全体の状態を診査します。現状の入れ歯に問題がある場合は原因の考察をしていきます。事前に周囲の歯の処置が必要な場合は、型とりの前に処置を済ませていきます。

型取り・噛み合わせの記録

歯型やあごの形を印象材で採得し、入れ歯の作製に移ります。総入れ歯や、大きな入れ歯はかみ合わせを記録する道具の作製が必要になるため、型とりとかみ合わせの記録を2回に分ける必要があります。

仮合わせ

歯ぐきは弾力をもつため、型とりで起こした模型と若干の違いが出ることがあったり、作製上の誤差などで微小なズレが出ることがあります。完成前の仮入れ歯を口の中で試適して必要に応じて修正します。

入れ歯の完成

完成した入れ歯を口の動きに合わせて、かみ合わせや形の微調整を行います。

入れ歯の調整

骨の硬さや、粘膜の厚さ、噛む力は個々人で大きく差があり、口の動きは非常に複雑なため、数回の調整が必要になることが多いです。実際に着用してみて生じる不具合を修正していきます。


入れ歯は保険内・保険外の治療で様々な材料があり、
素材選択で今まで解決できなかった悩みが解決できることがあります。
インプラントと組み合わせた安定性の高い入れ歯の治療も対応できます。
詳しくは以下のページで解説しております。

様々な入れ歯をみる