口と心の健康を末長く

予約システム

健康面での後悔 第1位 『口の中の健康』

55〜74歳対象に「健康面で後悔していること」のアンケート結果に、第一位「歯の定期検診を受けておけばよかった」が挙がっています。食の楽しみがなくなった、見た目が悪くなった、喋りにくくなったなど、理由は様々です。歯の健康は人生の質を大きく左右することは、失って気づく事が多いものです。今さら定期検診なんて…という方も、遅すぎることは全くありません。いま一度、予防の仕方を見直してみませんか?
(引用:PRESIDENT 2012年11月12日号)

定期検診・ホームケアの必要性

歯周病の原因となる歯石や、細菌のかたまりであるバイオフィルムはブラッシングで落とすことはできません。歯石は唾液に含まれるカルシウムなどが沈着してできるため、歯みがきをきちんとしている方でも必ず沈着してきます。口腔内の健康を保つためには3〜6ヶ月ごとのメンテナンスが必要になります。ただし、歯科医院で行えるメンテナンスは年間365日のうちの3〜4日程度にしかすぎません。何より日常のブラッシングが重要となります。

予防に関する様々なデータ

平均喪失歯数

20〜34歳

45〜54歳

国民平均

1.76本

6.12本

メンテナンスを16〜20年行った方

0.31本

1.29本

※国民平均は歯科疾患実態調査より推測値
※参考:日吉歯科診療所の公開データ(2008年)

永久歯のむし歯経験歯数(DMFT)

12歳時点

20歳時点

国民平均

1.7本

6.7本

定期検診あり

0.1本

2.7本

5歳以前からの定期検診あり

0.2本

1.1本

※国民平均は歯科疾患実態調査より
※参考:日吉歯科診療所の公開データ(2008年)

むし歯のない者の割合

12歳時点

20歳時点

国民平均

48.8%

7.7%

定期検診あり

93.2%

57.6%

5歳以前からの定期検診あり

91.9%

73.3%

※国民平均は歯科疾患実態調査より
※参考:日吉歯科診療所の公開データ(2008年)

定期検診で行うこと

口腔内診査
むし歯や歯周病の状態を含め、口腔内の検査を行なっていきます。
必要に応じてレントゲン検査も行い、歯槽骨の状態を確認していきます。

歯石の除去
歯石は歯周病の原因となります。歯みがきでの除去はできず、必ず付着してくるため、3〜6ヶ月に1回は歯科で除去する必要があります。超音波の器具を用いて、口腔内に付着した歯石を除去していきます。

クリーニング
歯の表面についた微小な着色を、専用の機材とフッ化物入りのペーストを用いて除去します。コーヒーや茶渋など歯みがきでは取れない歯の着色をとる事ができます。
※タバコの着色などあまりに細かいところについた強固な着色は、エアフローという処置が必要となる場合があります。

ブラッシングの提案
口の大きさ、歯ならび、年齢などにより正しい歯みがきの仕方はそれぞれ異なります。その方にあった歯ブラシの選び方や磨き方などを、健康な口腔内が維持できるようにご提案いたします。お子さんのブラッシング指導や相談もお受けいたしますので、ご相談下さい。

子どもの予防処置

フッ素塗布
乳歯や生えてから間もない永久歯は歯の質が弱く、虫歯のリスクが高い状態です。フッ素の塗布により歯の構造を強めることができます。
大人の完成した歯に比べてフッ素の効果が高い時期ですので、3〜4ヶ月に1回の塗布が推奨されています。

シーラント
生えたての歯はすり減りが少ないため、かみ合わせの面のみぞが深いです。食べ残しが残りやすく、ブラッシングによる除去も他の部位に比べ難しくなりやすいです。このようなむし歯リスクの高いみぞを、予防的に塞いでおく処置です。

ご自身で気づきにくい病状の例

痛みのない虫歯

初期の虫歯は全く症状がありませんし、大きな虫歯でさえ症状がなく、レントゲンでなければ発見できない場合もあります。写真の歯は削る前の歯と、中で広がっていた虫歯の例です。一見するとわからないものも多いため、精密に検査していきます。

歯の根っこの炎症

神経が死んだ歯の放置は歯の支えとなる骨を溶かしていきます。一般的に痛みが無いため気づきにくいですが、長期の放置で急な激痛、顔面の大きな腫れを引き起こしたり、最悪の場合抜歯を余儀なくされます。外傷や歯ぎしりなどで歯が揺さぶられ、虫歯がないにもかかわらず神経が死んでくるケースもあります。

歯周病の進行

歯周病は末期になるまで症状に気づきにくく、歯を失う原因の第1位です。
一度溶けた骨は回復しないので早期発見と早期治療が重要です。
若年者でも歯石の沈着により歯周病になります。

歯ぎしり・食いしばり

日中・就寝時に歯ぎしりや食いしばりがある場合、歯のすり減りによる知覚過敏や、見た目の悪化、歯の破折、被せ物の破損、歯周病の進行、顎関節症など様々な悪影響があります。徐々にすり減るため気づきにくく、長年蓄積されて初めて不快症状が出るため、甘くみていると非常に怖い症状です。症状が進行した後では治療が大掛かりになりやすく、歯医者泣かせの難しい治療となります。初期の予防が特に重要となります。

子どもの歯並びに影響する要素

永久歯が数本少ない、もしくは余分な歯が存在する事があります。余分な歯があれば永久歯がぶつかってなかなか生えてこなかったり、生えてくる場所や方向が大きく変わってきます。歯が少ない場合は乳歯が抜けた後に歯が生えてこず歯並びが乱れてくる場合があります。後に続く永久歯がなく、生え変わらない乳歯は特に大事にしていかねばなりません。また指しゃぶりや爪を噛むなどの悪いクセも、歯並びの悪化を誘発するため早期発見が必要です。